植物オイルの構造による性質の違い

こんにちは!

ようやく、こちらでは桜が咲き始めました。

来週の後半は見頃になりそうです。

ショップの最寄駅(阪急夙川駅)から夙川沿に公園と遊歩道があり

お花見の名所となっています。

お子さん連れ、カップル、たくさんの方達で賑わいます。

お花見がてらに、ぜひ、ショップにも遊びにいらしてください。

 

今日のお題は、植物オイルの構造による性質の違いについてまとめます。

植物からえられるオイルの構造は主に3つ

◎スクワラン・・・炭化水素系

◎ホホバオイル・・・ロウ系(エステル)

◎植物オイル・・・トリグリ系

 

これらの構造によって、少しづつ働きや機能が違います。

◎スクワランは閉塞性があります。

 水分も、空気も通しにくい性質があります。他に、ワセリンもそうです。

 お肌にしっかり水分がある状態で、スクワランで蓋をすると

 お肌から水分の蒸散を防ぐ機能があります。

 水分たっぷりの赤ちゃんのお肌に適しています。

 一方で皮膚呼吸も妨げると言われています。

◎ホホバオイル

 皮膚呼吸は妨げず、水分の蒸散をある程度防ぐことができます。

 他には、ラノリン、鯨ロウもそうです。

◎植物オイル

 閉塞性がない。空気透過性が高く、水分の透過性も高いです。

 水分も蒸散しやすいといえばそうですが、

 裏を返すと、オイルを塗布した上から、ローションミストをかけても

 お肌に導きやすいので、外出先でも保湿しやすい

 オイルの使い方で、よくある質問

 オイルは化粧水の後に使うのですか?前ですか?

 スクワランの後に化粧水をしてもあまり意味がなさそうです

 

まとめると

           高い   ←       →          低い

水分蒸散性   植物オイル> ホホバオイル >> スクワラン

空気透過性   植物オイル> ホホバオイル >> スクワラン 

 

という感じになります。

ホホバオイルは程よいという感じでしょうか。

 

今のご自身のお肌の状態や、ライフスタイル、季節に合わせて

使い分けてみるのもいいかもしれません。

本当は化粧品を作るときに、もっと使い分け方があるのですが、それはまた次に♪

 

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。